24時間テレビのマラソンは必要?「感動」「偽善」論争から見える本当の意味と問題

芸能ニュース
スポンサーリンク

こんにちは!うさぎです。

毎年恒例の24時間テレビマラソン。

私は今まで「24時間テレビ見ない派」でした。

今回、直前にドラマを見てファンになった横山裕さんが走るということで、ミーハーな気分で応援しながらブログ記事を書こうと思い立ったのですが・・・

調べていると、24時間テレビや24時間マラソンについて色々な意見があることがわかりました。

感動を呼ぶ一方で『本当に必要なの?』という声も少なくないようです。

今まで「見ない派」だった自分の気持ちに向かいあいながら、その意義や問題を考えてみたいと思います。

個人的なつぶやきのような記事になりましたが、よかったら最後までお読みください。

24時間テレビマラソンとは?

日本テレビ系で毎年夏に放送される「24時間テレビ 愛は地球を救う」。

その名物企画のひとつが チャリティーマラソン(通称:24時間マラソン) です。

歴代ランナーとマラソンの歴史

24時間テレビ第15回の1992年からチャリティーマラソンの企画が開始しています。

初代チャリティーランナーは間寛平さん。

苗場プリンスホテルからスタートして200kmの予定でしたが、マラソンコースを事前に公開していたため、目見ようと道路に人が殺到してしまい、近隣への迷惑や交通の妨げになるとして途中棄権となりました。

そのため翌年以降は出発地やルートは原則非公開となっています。

  • 1992年:間寛平(200km) ― 初代ランナーとして大きな話題に。翌年にリベンジで200kmを達成。
  • 2002年:西村知美(100km) ― 女性初の挑戦者。
  • 2014年:TOKIO 城島茂(101km) ― 40代での挑戦が話題に。
  • 2018年:みやぞん(161.55km トライアスロン形式) ― マラソンだけでなく水泳・自転車も組み合わせた特別形態。
  • 2019年以降:複数人リレー形式 ― 近年は「駅伝方式」も取り入れられ、形を変えながら続いています。

1992年に間寛平さんが第1走者を務めて以来、タレントや芸人、アスリートなどが100km前後の距離を24時間以内に走り、ゴールに到着する瞬間は多くの視聴者の感動を呼んできました。

30年以上続くこの企画は、視聴者と共にチャリティーを支える象徴的な存在となっています。

24時間テレビ募金額の累計とマラソンの役割

募金額の累計

公益社団法人 24時間テレビチャリティー委員会の発表によれば、1978年から2025年5月31日までの累計寄付金額は 449億1,724万7,807円とされています。

引用:公益社団法人24時間テレビチャリティー委員会ウェブサイト

その一部は福祉車両の寄贈や災害支援、環境保護活動などに充てられてきました。

詳しくは上記サイトからご確認いただけます。

マラソンの役割

マラソンは直接募金額を集めるわけではありませんが、視聴者の関心を大きく集めることで募金活動を後押ししてきたといえます。

マラソン募金に直接募金できるようになったのがいつからかわかりませんでしたが、2024年のやす子さんのマラソン募金 「全国の児童養護施設支援」では5億493万6310円と発表されています。

2024年の募金総額が15億895万54167円であることから、約3分の1がやす子さんのマラソンに対して集められた募金であることがわかります。

24時間テレビのマラソンは必要ない?やめるべき?

以下は、「24時間テレビのマラソン」に対する批判的な意見やその理由をまとめた内容です。

1. 「過酷さの演出に疑問」 – 実は歩いてもゴールできる?

  • note記事では、100kmの距離は実動20時間の想定が可能であり、走る必要は必ずしもないと指摘されています。むしろ、「走らせる演出」が感動を生むためにわざと過酷に演出しているのではないか、と鋭く批判しています。 「過酷でない事を、過酷にして、感動を演出しているんじゃないか」note(ノート)

2. 「酷暑の中での実施に反対」 – 視聴者のネットの声

  • 日刊ゲンダイでは、猛暑の中でのマラソン実施にSNS上での批判が殺到していたことを報じています。 「こんな酷暑の中、今年も走らせるのか」「死人が出るまでやめないつもりか」日刊ゲンダイDIGITAL

3. 「台風・悪天候下での強行に違和感」

  • サイゾー記事では、台風10号接近という悪天候の中でもマラソンを強行する可能性に対して、視聴者から安全性や放送法への懸念とともに強い批判が上がったと報じています。 「プロ野球やJリーグだって中止にしたのに、なぜタレントに走らせるのか」
    「タレントやスタッフ、沿道の安全をどう考えているのか」など日刊サイゾー

4. 「チャリティー番組だから無償でやるべきか」

  • お金やチャリティーについての感覚や理解が異なることで、、『偽善』『感動ポルノ』などの声が消えません。
    やす子さんを含めた一部出演者が「ギャラをもらっていない」を明言したことで、「じゃあ他の人はもらっている」事実が浮き彫りにされた形です。

大きくまとめると、下記の2点に集約できると思います。
①感動を強要するような過剰な演出に対する嫌悪感
②過酷な環境での挑戦を強いることへの疑問
③出演者がギャラをもらっていると偽善と感じる。

まとめ ― 個人的な感想をまとめてみた

私がなぜ24時間テレビを見ていなかったのか考えてみたところ「感動を強要させられる感じがいや」となんとなく思っていたようです。

あと、タレントが24時間走り続けることはチャリティーと関係ないじゃないかとも思っていました。

今回、横山裕さんのにわかファンとしてマラソンを中心に視聴していたのですが

マラソン開始当初はまだ元気があるので、「沿道で応援されるとついペースを上げてしまいそうになるので、気持ちを抑えるのが大変」みたいなコメントがあったと記憶しています。

「100kmは歩けるので走らせるのは過剰演出」というのはちょっと違うのかな、と思いました。

演出としてというより、芸能人がゆえに本人がついカッコいいところを見せたいと思ってしまうのではないかと。

また、テレビ番組である以上、どんな番組でも演出はされているので、嫌いなら観ないというスタンスを取ることが正解かもしれません。

年々夏の気温が高くなって酷暑の中でのマラソンは問題がシリアスになってきていますね。また、番組の目玉なだけに台風などの荒天でも中止できないという事情も判断を鈍らせそうなのが怖いです。

今回初めて夜通し24時間テレビを視聴して感じたのは、色々なドラマやプログラムを放送する中でもマラソンの状況を挟み、注意を長く引けることは間違いないということです。

私は「にわか」ですが(💦)横山裕さんのことが知れて、色んな番組での出演を見ることができて嬉しかったです。

また、私はこんな大変な仕事を引き受けた横山裕さんにはぜひ高額のギャラを受け取っていてほしいと思っています。

テレビ番組を作るには予算があるはずなので、その中に出演者のギャラが入っているのは違和感ありません(私の個人的な感覚ですよ)

数年前の募金着服事件などは言語道断ですけどね。ああいうことこそ厳しく断罪されるべきです。

とはいえ、苦しい思いをして走っているところを見るのは辛いという方も多いでしょう。

マラソンはあくまでも手段なので、これだけの募金を一般から集められる方法があれば、マラソンにこだわる必要はないんですよね。

いい代替案があるといいですね!

この暑さの中で24時間マラソンを走ってきたチャリティーランナーに改めて敬意を表しつつ、筆を置きたいと思います。

最後までお読みくださりありがとうございました!

芸能ニュース
スポンサーリンク
うさぎをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました